ウディコン第17回 投稿作品 月神決戦弾 レビューと攻略情報 ネタバレ有

攻略情報だけ見たい方は目次からどうぞ

全体の感想

横スクロール弾幕STG
プレイしたバージョンは1.00
全4面+おまけ1面(2周目有)

システム
被弾=即アウトではなく体力がジワジワ減っていく形式
注意点として魔法陣ゲージと体力が共通なので無意味に魔法陣を維持するとランク(難易度)も上がり体力も減っていくので危険
ボムを撃つことで魔法陣ゲージ=体力を全回復出来てランクも下げれるので体力が減ってきたらボムを撃つといい


プレイした感想
チュートリアルを見なかったせいでランクの上げ方を理解しておらず初見はスコアも悲惨で2週目にも入れず終了
魔法陣やボムをほとんど使わずシステムを全く把握していない状態でも1発でクリア出来たのでSTGに慣れている人なら余裕なはず

道中は簡単だがボスは1周目でもそれなりに難しい弾幕を飛ばして来る(ランクにもよるが)
正直STGをある程度プレイしてきた弊害で初心者でも楽しくプレイ出来る難易度なのか私には判断できない
ただちゃんと段階的に強くなっていってるのでレベルデザインはしっかりしていると思う
とりあえず初心者は絶対に過負荷モードを使わない事

1度クリアすれば特殊コマンドで裏ボス戦やボスラッシュモードを遊べる
ボスラッシュモードは数回触ってみた程度だが後半が普通に難しかった

主なリスペクト元はデススマイルズだと思うが細かい部分に他のSTGからのパロネタも見受けられて楽しかった(2ボスや自機のブーストなど)
個人的に一番好きな所は4面のサメ
元ネタだと敵はサメではなくクジラ、登場演出はタイですがその両方を組み合わせた形で登場します(見当外れな事書いてたらすみません)
元ネタの作品が好きな事もあり初見時は興奮しました

総合的な感想としてはとても楽しく遊べるSTGでした
まだ他の作品はろくにプレイしていませんが私個人の中では今回のウディコンで間違いなくトップ3には入ります

小ネタとして私が見つけた範囲の1UPアイテムの場所と暫定条件を書いておきます
2面のひな祭りでノーミスした後に出てくる玉型の敵を撃破する(ボムの使用はOKだがおそらくミスるとアウト?)
4面のサメでノーミス(ボムの使用はOK)
裏2周目EX面の裏ボス直前の鳥(倒すだけ?)
他にもあるかもしれないので探してみるのもいいかも

ボスの警告を出してくれる天使は撃破する事でMPとBPを全回復するアイテムを落とす
ボス直前で体力やボムゲージが減っている時は忘れずに倒そう



使用した自機とその理由
自機はエンディン(火力が高いキャラ)で固定、魔法陣もブースト(火力を上げる魔法陣)で固定、モードは魔法陣強化をよく使用していたがたまに火力強化や過負荷モードにして遊んでいた
この組み合わせを愛用していた理由はSTGは基本的に速攻すると楽になるため
雑魚やボスを素早く処理できる=画面上の弾の量やボスの弾幕を避ける時間が減るので結果的に被弾するリスクを減らすことが出来る
ただし一定の弾避け能力がある事が前提なので初心者は防御重視機体の方が使いやすいかもしれない


月神決戦弾裏2周目突入目安 コンボ編

ファイル内のテキストにも書かれているが裏2週目に入る方法は1周目クリア時に下記の条件をすべて満たす事

・1度もミスをしない(被弾時のダメージは大丈夫)
・ランクが25(1周目の最大ランク)
・全ステージを、最大ヒット数180以上でクリア(1つのステージ内で1度180以上にしたら条件達成なのでその後コンボを切ってしまっても大丈夫)

ボムを使うとコンボが切れるので道中は基本的にノーノー前提
3面と4面の後半とボス戦以外でボムを使用出来るタイミングは無いと思っていい
ボス戦ではボムの使用は可能だが1体のボスにつき1発程度しか撃てないケースが多い

次に魔法陣を出来る限り展開して高ランクを維持する
4ボスまでにランクを0から24~25にするには最低でも2面後半から常時魔法陣展開状態にする必要があるはず
2面ボスまでにランク10くらいにしておくと余裕が生まれる

ショットをこまめに切って敵の撃破タイミングを調節する事も重要
自機にもよるが低速ショットを使うと早く倒しすぎてしまいコンボが切れやすいので私は主に高速ショットで倒していた
また重要な点としてまだ画面に表示されていない状態でも敵に当たり判定が存在しているのであらかじめ敵が出てくる付近で高速ショットを撃っておくとコンボを繋げる
これは1面のアイスクリームやザリガニで試して見るとすぐに実感できる

コンボの繋ぎ方が分かれば後はステージ練習でランク25の4ボスを練習する
練習では完璧でも通しプレイだと集中力が続かずミスをすることが多いので練習でノーノー出来ても4ボスの練習は続ける

表の4ボスが強いのでランク25の条件を達成する事が厳しく私の場合は数時間かけて初めて裏に入れた
ただ慣れるとすぐに裏に入れるようになるので練習は有効
更に裏2周目に入ると残機が没収されボスはもちろん道中の弾幕も激しくなるのでALLはかなり難しい

1面
アイスクリームの敵は高速ショットを撃ちながら出待ちしつつ即撃破しない 
ネジ前の敵は即撃破せずに時間を稼ぐ
UFOが出す黄色い玉はショットを軽く当てるだけで撃破しないか画面外に消えるギリギリで撃破する
ザリガニは画面最下部に張り付き高速ショットを撃ちながら待機してコンボを繋ぐ
カニは1体ずつゆっくり倒す
チーズは高速ショットをこまめに切って撃つ事でかなりのコンボを稼げる(真正面に位置取って撃つと早めに撃破してしまうのでややずらして撃つ)

2面
豚は即撃破せずにじっくり減らしていく
豚の撃破タイミングの調節は慣れるまで難しいがこのステージでは豚がコンボ繋ぎの大半を担っているので練習する
最後の城で限界まで遅延する事により豚が湧きまくるので半分くらいはそこで稼ぐ

3面B
2台目のバスの撃破を少し遅らせるだけ

3面C
出てくる敵を倒すだけ
その分3面Bより道中とボスの難易度が高めなので推奨しない

4面
出てくる敵を倒すだけ
ボスは前半で1ボム使ってもその後魔法陣を展開し続ければ一応ランク25には到達する




裏面ALLの具体的な方法

パターンや安置の情報に関してはほとんど雑味とうがらしさんの攻略動画を参考にしました
攻略動画が無かったら多分クリアを狙おうと思いませんでした
本当にありがとうございます
パターンの安定化も私より上手いのでより詳細な攻略方法に関しては雑味とうがらしさんの動画を見た方が分かりやすいと思います

雑味とうがらしさんの月神決戦弾攻略動画リストのURLはこちらです
https://www.youtube.com/watch?v=k2NqN7Xfvrg&list=PLyCvMui5gh4pTKSjFoeD245-vLRZR6lHX




前提条件
エンディン  火力が高い  足が速いのも裏面では有利に働く
ブースト   火力と弾消し 便利   バニシングも強いのでお好みで
魔法陣強化  魔法陣の火力アップ+魔法陣展開中のダメージを軽減  裏面はどうしても細かい被弾がかさむため耐久を上げるために採用
火力強化でもいけると思う

出来ればEXボスまでに残機2以上残したい
理由は緊張を少しでも和らげるため
裏2周目ラストまで来る頃には疲れで凡ミスをしやすい状態になっているはず
倒すだけなら残機1でも勝率はそこそこあるが通しだとかなり厳しいと思う

裏面の道中は大量の飴のおかげで雑なプレイでも割と何とかなるので割愛
とりあえず速攻を意識しつつボムと魔法陣を使えばいい
ボス前の天使で全回復出来るので道中でグダっても安心
もし道中でミスしたら即リセしてもいいレベル


表2ボス
180コンボ繋いだ後ボム→ボス前天使受け取りで全回復→ボムで2ボスの難易度を下げてもいい
19ランク以下が目安らしい
2ボス突入時点でランク19に到達していれば3面と4面で余裕でランク25に到達できるのでその辺は気にしなくていい


表4ボス
一応ボス突入時ランクが24~25なら前半で1ボムOK
ただしその後は魔法陣を常時展開しつつボム厳禁でプレイ

3ゲージ目の大弾と赤い針弾は打ち込みより避けに徹する方が裏面に突入しやすい
この弾幕は地味に被弾しやすいので余計なリスクを取る必要はない
この後の弾幕が非常に楽なのでそっちを避けたほうが明らかに突破率が上がる

ボス撃破後もランクの加算はされているらしいので念のため魔法陣を展開しつつ裏へ


裏突入後
急激に上昇する弾速についていけるかが全て
気合で何とかしようとしか言えない
特にボスが辛いので要練習
ボスは1周目の延長線上のような弾幕を撃ってくるので多少は応用が利く……が弾速と密度が比べ物にならないほど上がっているので結局難しい



裏1ボス
1ゲージ目の第2弾幕の開始直後に魔法陣を解除して密着安置でMP回復
密着時は高速ショット垂れ流し
ここで出来る限り遅延してMPを貯めるのも良いかも

おにぎりは倒してもあまり意味が無いので無視推奨
その後は魔法陣で打ち込み

最終ゲージに入ったらボム+魔法陣で処理
このボスでミスったら即リセット



裏2ボス
開幕は即魔法陣でも相手が弾を撃ってきてから魔法陣でもOK

青ワインダーと自機狙いとバラマキの時は魔法陣を解除して左の青ワインダーに密着
その後MPを回復しつつ避ける
めんどくさいなら普通に避けてもいい

赤ワインダーは小さいちょん避けでギリギリ避ける
敵と近いと間隔が狭くなり余裕がなくなるので左画面端(できれば左端中央)で避けたほうがいい
その後の弾はボムか魔法陣で突破したり気合い避け

たくさん打たれる赤弾はボスに向かってちょん避け
稀に被弾する時があるが問題なし

自機狙い弾幕は左端中央で待機→左端中央から左端上へ→その後左端真ん中→左端からぐるっと画面真ん中下へ
ワインダーは頑張るしかない
たまに明らかに避けられない弾が飛んでくるのでその時は魔法陣解除で対応
ただし弾速の問題でとっさに判断するのはかなり難しい

ここでミスったらリセットするか悩む
3Bでノーミス出来たら予定通りEXボスに残機を2つ持ち込めるが3Bボスは強いので望み薄



裏3Bボス
ここまでノーミスなら1ミスは許容範囲内
このボスでノーミス出来ると非常に大きなアドバンテージを取れる
演出が長いのでボスのモード変更ごとに毎回魔法陣を解除したほうが良いと思う

開幕で少しでも被弾したらボム
ここは早めにボムる事を心掛ける
そうしないとドクロ状態の時にボムが間に合わない

木は魔法陣での弾消しも駆使しつつ頑張る
ここは見た目以上に難しくミスする事が多いのでパターンを暗記した方が良いかも
木を倒したら魔法陣を解除して待機

ドクロの開幕は多少避ける
その後MPがある程度溜まったら魔法陣を展開
途中でボムゲージが回復するので1度魔法陣を解除してからボム→魔法陣展開でゴリ押し撃破

念のため書いておくがこのボスに勝てないと思っても3Cに行くのはやめたほうがいい
3Cボスは3Bボスより明確に強い
最初に書いたが3ボスでノーミス出来たら非常に大きいのでノーミスを狙いながらプレイしている
3Cボスをノーミスで突破するのは極めて厳しいので非推奨



裏4ボス
一応ノーミスは可能だが非常に強いので1ミスするのはほぼ確定
ここまでノーミスなら2ミスしても続行

1ゲージ目
ボス登場演出後即魔法陣
開幕は左上で赤弾だけを避けるか普通に打ち込む
その後の大弾は少し粘ってボム
 
2ゲージ目
気合い避け
上下の緑弾に気を付ける
その後バラマキ→上下避け
ボスが撃つ弾を避けつつ狭い隙間を抜ける弾幕があるがあれはエンディンのスピードでもついていけない事が多いので被弾してもしょうがない

3ゲージ目
大弾と針弾は避けに徹する
避ける場合も魔方陣を使った弾消しを駆使しないとやや難しい
その後青弾で安置を使いつつ飛んでくる赤弾は気合い避け

4ゲージ目
ここでボムゲージが溜まっているならボム使用+魔法陣でゴリ押し突破可能
ゴリ押しを狙う際の注意点として魔方陣展開中の場合は一度解除しボムを使用してレベルマックス状態にしてから再度魔方陣を展開すること
溜まっていないなら気合いで避けるしかないが吸引力がとても強いので基本高速ショットで避ける事になるはず




EXボス
緑色の弾は魔法陣展開中に大ダメージ
死と書かれた弾は即死級の威力なので絶対に被弾しない事

1ゲージ目
最初の弾幕はボスの顔のあたりから下にちょん避け
その後の弾幕は自機を画面左端の堤防やや上の安置に乗せて避ける
上手く安置に入れず1発目で被弾したらすぐに位置を微調整する
赤い自機狙い+広範囲弾を避ける
緑色の弾は気合い避けし途中で2ゲージ目へ ここが長引くと厳しい

2ゲージ目
気合い避け弾幕がほとんどなので説明する事が少ない
青い針弾+赤弾は画面中央に位置取ると避けやすいかも
赤針+青ワインダーは一度上に誘導すると避けれるがここもシビア
緑弾と水色の弾は低速状態のみで避け切るのは難しいと思うので低速解除も駆使しながら避ける


3ゲージ目
開幕で高速自機狙いが飛んでくるので上に避ける
後は上から少しづつ降りていく
死と書かれた弾は意外な所に飛んでくることがあるので集中を切らさない事

V字弾はボム、魔法陣解除や展開、誘導を駆使してなんとかしのぎたい
V字弾は自機狙いなので上手く誘導して避けるのが正攻法だが些細なミスで普通に詰む
ショットを止めて動かないと間に合わない速度で飛んでくることが多いのであまり打ち込みを意識しすぎないほうが良い

水色と緑の全方位弾はちょん避けで大丈夫だが少し大きめに動かないと被弾する
全方位弾後はボス近くの予告エフェクトをガン見しつつ自機狙いを避けながらクルクル回転   
もう一度全方位に入ったら途中で発狂へ突入可能なはず


4ゲージ目
俗に言う発狂
結構長い
常に交差弾に集中して避ける
でかい玉は気付いたら低速を解除して上下に適当に避けるか魔法陣を解除して消す戦法でOK
斜めだと避けるのがやや難しいので魔法陣解除の方が安定すると思う
後はとにかく集中して正確に操作する




 

プレイ記録の画像や動画のまとめ


EXボスノーノークリア動画 どんな弾幕を撃ってくるかの参考にどうぞ  




裏2周ALL達成動画 結構頑張りました




初見1周ALL



ボスラッシュクリア





裏2周ALL達成と最高スコア